地鎮祭
地鎮祭は建物の着工する前に、その土地の神を祭り工事の無事を祈る儀式で施主、建築会社などの直接関係者だけで行う行事であるため、あまり社外的な意味をもたないとされていますが、その地域によって主たる来賓として、地元の有力者を招くこともあるようです。
各テントの大きさによって参列者の人数が変わります
起工式・上棟式・定礎式
起工式・上棟式、定礎式は、建築物が出来上がるまでに、それぞれ数ある儀式です。
起工式・上棟式は、一般に建築物では主要な柱や梁を組み立て、その上に棟木を上げて枠組みが出来上がります。このとき、その棟の下で柱立てと棟上げを祝い、建物に災いがないように神に祈る儀式を上棟式といいます。本来、上棟式は、神主に依頼して行いますが、一般的には棟梁が代行して上棟式を行うことも多いとされています。
定礎式は、鉄筋コンクリートの建築物の玄関近くの壁に定礎箱と礎石を納め、その建築物の末長い堅固を神に祈る儀式です。建築物の大方の工事が終了し、後は仕上げの工事を残すという段階で行われます。
竣工式(屋内会場)
竣工式は建築主が建物の無事竣工を工事関係者に感謝し御礼を表す場で、新築建物を取引先・来賓に披露する場でもあります。通常 神事を先に行いその後直会・披露パーティに移ることがあります。
竣工式(直会)
直会(なおらい)とは、神社に於ける神事の最後に参加者一同で神酒を戴き神饌を食する行事のこと。本来は神事を構成する行事の一つである。